室蘭本線③【礼文華を行くDD51】&【想い出アルバム31】
DD51という機関車、実はたかべーなんぞは「赤ブタ」とか「あんなのアメリカへ行きゃー入換機関車じゃないか」とか憎まれ口をたたいて忌み嫌ってました。なぜならばその昔、DD51の増備イコール無煙化で、その分D51・C57などが廃車に追いやられたからです。もちろん動力近代化は必要であり、あくまでも趣味的わがままな世界での話ですが。
でも本格的な本線用DLが入換機を大きくしたような形になってしまったのが何とも残念でした。せめてボディーはDD53のようにして欲しかったと今でも思ってます。あの機関車って中身はDD51ですもんね。(もちろん去年のDD53代走ばん物には行きましたよ。そのうちアップします。逆に烏山山あげ祭号は一度も行ったことがありません。)
その憎っくきDD51も最近はめっきり数を減らして、昔日の勢いはないようです。室蘭本線でもブルトレを除く貨物列車はほとんどがDF200牽引となり、半日近くいてDD51貨物はたったの2本、栄枯盛衰は世の常とはいえ、昔蒸機の前に付いて重連で訓練運転していた姿を思い出すと、とても信じられない気持ちです。
ところでお怒りのコメントがくる前にお詫びしておきます。『DD51ファンの皆様、ゴメンナサイ m(_ _)m 』、上記はあくまでもたかベーの主観的&独善的な思い込みです(^^;)ゞ。
で普段は撮らないDD51ですが、3枚ご覧ください。 小幌~礼文
この青に金帯の塗装、実物は初めて見ましたが結構いいですね。
貨物会社のDD51は2本ともB更新車がやって来ました。
最後は初期型とD51が共存していた頃の写真を1枚。吹田一区にDD51は配属されていましたが、まだまだ数が足りず吹田一区や竜華のD51と共に城東貨物線の貨物運用についていました。
淀川貨物駅 昭和45年11月
左端は前面の白帯がナンバープレートの下にくる初期型独特の塗装の6号機です。D51と緩急車の間は淀川電車区の101系でしょうか、D51の右奥にはちらっと旧国の姿も見えます。なお6号機は今から22年も前、昭和60年8月に早くも廃車になっています。
| 固定リンク
「01【想い出アルバム】」カテゴリの記事
- 夏休みのSLみなかみ号(3) & 水上機関区【想い出アルバム116】(2016.08.29)
- 四半世紀前の上越線【想い出アルバム42】(2007.12.31)
- ロクイチ快走【想い出アルバム114】(2015.03.15)
- ロマンス急行「おおいがわ」快走【想い出アルバム115】(2015.04.05)
- 四半世紀前 5月の東海道本線【想い出アルバム 2】(2007.05.15)
「10北海道各線」カテゴリの記事
- よいお年を・・・・ 【想い出アルバム112】(2013.12.31)
- 錦秋の山線SLニセコ号(14)(2010.01.21)
- 錦秋の山線SLニセコ号(13)(2010.01.20)
- 錦秋の山線SLニセコ号(12)(2010.01.19)
- 錦秋の山線SLニセコ号(11)(2010.01.18)
「17関西各線」カテゴリの記事
- 春の出張鉄(2)(2015.04.12)
- 新緑のばんえつ物語号PARTⅣ(7)(2014.05.21)
- 10月7日なので 【想い出アルバム110】(2012.10.07)
- 加太越えのD51①【想い出アルバム 4】(2007.05.20)
- 和歌山線のC58193 【想い出アルバム91】(2009.07.15)
「鉄道」カテゴリの記事
- 晩夏の磐西お立ち台巡りツアー(7)&菜園日記(2017.10.09)
- 晩夏の磐西お立ち台巡りツアー(8)&菜園日記(2017.10.11)
- 18きっぷで高原へ④【長坂Sカーブ】(2007.08.24)
- 磐西C57試運転(4)&我が家の鯉ちゃん達(6)(2017.10.05)
- 晩夏の磐西お立ち台巡りツアー(6)(2017.10.03)
コメント