2月の磐西D51磐梯会津路号①【2004年】
早いもので1月も今日でお終い。2月はいよいよ雪の磐西にSL会津冬紀行号が走ります。昨年は運行されなかっただけに皆さん心待ちにされてるんでしょうね。小生はいろいろあって、今年は行けるかどうか今のところビミョーな状況です。
で、今日からしばらくは2月の磐西電化区間を行くD51をご覧いただこうと思います。
2月恒例の磐西電化区間を行くD51牽引の磐梯会津路号、2004年試運転時の写真なのでもう4年近く前になります。
朝一の幹線で郡山へ、磐越西線を磐梯熱海で降り、小福山トンネルの入口まで歩きました。
お天気もよかったので本命の磐梯会津路号が通過するかなり前からカメラをセットしましたが、これが痛恨の結果を招くことに。
磐梯熱海~中山宿
▲ 455系電車で試し撮りをしてる時は何の問題もなかったんですが・・・。
さていよいよ本命登場、雪晴れのなか驀進して来たんですが、な・な・なんとシャッターが切れない、えーっ!なんでー!、と思ってるうちに目の前を通過して行きました。
まわりの皆さんは撤収にかかってますが、こちらはしばし呆然。気を取り直して考えてみると、寒さによる電池の能力低下ぐらいしか思い当たりません。試しに単3電池を取り出してポケットに入れ、中山宿まで歩きました。列車に乗ってから電池を入れてみると案の定で、何事もなかったようにシャッターが切れます。しばらく雪中撮影なんぞはやってなかったので迂闊でした。
原因がわかったのでまずは一安心と気を取り直して、午後は磐梯町で降り撮影地へ、今度は電池はポケットの中です。列車が来る少し前に電池を入れて、今度は大丈夫、今日初めて蒸機の煙を撮ることができました。
東長原~磐梯町
▲ やっぱり雪に蒸機は似合います。D51は爆煙を見せてくれました。
猪苗代で長時間停車があるので次の列車に乗って追いかけます。
▲ 最後は夕方の猪苗代駅で交換風景をスナップして波瀾の1日目が終了しました。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 晩夏の磐西お立ち台巡りツアー(8)&菜園日記(2017.10.11)
- 晩夏の磐西お立ち台巡りツアー(7)&菜園日記(2017.10.09)
- 晩夏の磐西お立ち台巡りツアー(6)(2017.10.03)
- 磐西C57試運転(4)&我が家の鯉ちゃん達(6)(2017.10.05)
- 磐西C57試運転(3)(2017.09.29)
「02磐越西線」カテゴリの記事
- 晩夏の磐西お立ち台巡りツアー(8)&菜園日記(2017.10.11)
- 晩夏の磐西お立ち台巡りツアー(7)&菜園日記(2017.10.09)
- 晩夏の磐西お立ち台巡りツアー(6)(2017.10.03)
- 磐西C57試運転(4)&我が家の鯉ちゃん達(6)(2017.10.05)
- 磐西C57試運転(3)(2017.09.29)
コメント