ドイツ蒸機追っかけツアー9【シェーンハイデ保存鉄道1】
昨日の01から一転、今日はナローのシェーンハイデ保存鉄道を見に行きます。750㎜ゲージナローのこの鉄道はもともとザクセン王立鉄道として開通した路線が廃止された後、シェーンハイデから4.5kmのごく一部区間を復活させた保存鉄道で、ザクソンメイヤーというマレー式の機関車を保存・運転しています。
ツヴィカウのホテルを出発後、少し迷ったりしましたがなんとか始発列車の前にステュッツェングリュン駅横の踏切へ到着しました。駅の周りはドイツ鉄ちゃん大集合で、そばの駐車場は満杯、道にも沢山のクルマが停まってて、ちょっとびっくりです。先月の磐西クリトレの平瀬踏切のようでした。
▲ 当鉄道のホームページに載っている地図より。終点は91年に復活した当時のステュッツェングリュンとなっていますが、その後500mほど延長され現在の終点はザンクトノイレーンという駅になっています。
皆さんカメラを持って待ってるので我々もその中に入り待ってると遠くで汽笛が聞こえ、そちらを見ると森の向こうに煙が見えました。
▲ 汽笛が聞こえてから数分後、軽やかなブラストとともにカーブの先から二条の煙が見え、一番列車はバック運転の重連でやって来ました。
▲ 大勢の鉄ちゃんが見守るなか、ザクソンメイヤー晴舞台の1日が始まりました。ここの機関車は起点のシェーンハイデ(写真の左側)方向を向いています。
▲ 上の写真のすぐ右側になります。機関車のところに見える紅白の遮断棒が踏切。この踏切を通過するとすぐに終着駅のひとつ手前、ステュッツェングリュン駅に到着です。
後でわかりましたが、朝一の列車が重連だったのには理由がありました。終着駅のひとつ手前、ステュッツェングリュン駅は2線ありますが、終点のザンクトノイレーン駅は1線のみの行き止まり構造になっており、機回しができません。そこでステュッツェングリュンに到着した列車は、上写真先頭の 99 516 だけを機回しして最後尾に連結、後補機の形にしてそのまま終点のザンクトノイレーンへ向かいます。終点からの折り返しシェーンハイデ行きの列車は今度は前向き 99 516 を先頭にして発車、500m走ってステュッツェングリュンに停車した時、最後尾の機関車は切り離され駅に残り、先頭の機関車の単機牽引となって、シェーンハイデに向け発車して行くという寸法です。次の列車からも同じ手順を踏んで、ステュッツェングリュン駅には常時機関車が1両残る形になります。
▲ というわけで、最初の写真の列車が終着駅から折り返して来て、ステュッツェングリュン駅に停車中。この時に最後尾の機関車が切り離されます。
今度は先ほど煙が見えたあたりを目指すことにしてクルマに乗り込みましたが、道がよくわからず、相当遠回りしてたどり着いたのは中間駅のノイハイデでした。この駅前にはテントが張られ、臨時にグッズや飲食物のお店が出ていました。
▲ 先ほどのステュッツェングリュンを発車した列車は森を抜けると、もうすぐ中間のノイハイデです。
上の写真を撮り駅へ向かうと今の列車が駅の手前で停車していました。どうも対向列車がノイハイデ駅へ進入するのを待っているようです。なぜ駅に入線して待たないのかわかりませんが、普段運転しない保存鉄道なので駅進入の前には停車するというルールでもあるのかもしれません。
▲ ノイハイデ駅手前で停車中の 99 561。なかなか動く気配がないので反対側からも。
ようやく対向列車が駅に到着し、この列車も駅へ入線です。
▲ 汽笛一声、ノイハイデ駅へ進入します。
▲ 駅での交換後、今度は対向列車が発車して行きました。
この後、バンホフさんがドイツ鉄ちゃんに聞いたところによると、昨日と今日の土・日は特別運転のため30分ヘッドで両端駅を同時に発車し、全ての列車がこの中間駅ノイハイデで交換するとのこと。月に2~3日しか運転しない保存鉄道とはいえ、なんでこんなに沢山の鉄ちゃんが来てるんだろうという訳がやっとわかりました。もちろんはるばるやって来た我々にとっても大ラッキー、お天気も上々だし今回のツアーは結構ついてます。
▲ 当鉄道のホームページを見て事前に作成して持参したダイヤ。特別運転の時刻表はホームページに載ってなかったので、このダイヤによると1本の列車が単純に8往復するのみということで行ったんですが、実際はこの倍の列車が走っていましたヽ(*^^*)ノ。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 晩夏の磐西お立ち台巡りツアー(8)&菜園日記(2017.10.11)
- 晩夏の磐西お立ち台巡りツアー(7)&菜園日記(2017.10.09)
- 晩夏の磐西お立ち台巡りツアー(6)(2017.10.03)
- 磐西C57試運転(4)&我が家の鯉ちゃん達(6)(2017.10.05)
- 磐西C57試運転(3)(2017.09.29)
「09海外」カテゴリの記事
- よいお年を & 新しいお友達(32)(2016.12.28)
- 磐越西線クリスマストレイン2015(2)&出張ついで鉄(3)(2016.02.11)
- 薄紅葉のばんえつ物語号(8)&出張ついで鉄(1)(2016.01.31)
- 暑中お見舞い申し上げます(2013.08.08)
- もう大晦日(2012.12.31)
「23博物館・保存鉄道・催し」カテゴリの記事
- 新緑の山口C57追っかけツアー(9)&新潟鯉屋さん巡り(6)番外編の番外編:蒲原鉄道保存車輛(2017.09.08)
- 1月の出張ついで鉄(2) & 池の様子(2017.04.17)
- 謹賀新年(2017.01.01)
- よいお年を & 新しいお友達(32)(2016.12.28)
- C61ばんえつ物語号(13)番外編(2015.06.12)
コメント