ドイツ蒸機追っかけツアー3【ハルツ狭軌鉄道2】
機関区を見学してたらあっという間に時間がたって次の列車の発車時刻が近づいてきました。先ほど石炭を積んでいた99 7236-5がバックしてきて先頭に連結されたので、たかべーも乗り込みます。
▲ 当鉄道のパンフレットに載っていた地図です。この日はヴェルニゲローデからドライアンネンホーネまで、地図の赤い線で囲んだ部分に乗車しました。
ドライアンネンホーネからは地図の左上方向、ブロッケン山へ向かうブロッケン線(青線)と地図の下方向へ向かう本線(黄線)とに分岐します。
そのドライアンネンホーネまで行って、この分岐ポイントで両線を行く汽車を見物しようという算段です。
▲ 同じくパンフレット記載されているヴェルニゲローデ・ブロッケン間の時刻表。(夏時刻)
始発と最終列車以外は全て蒸機列車という夢のようなダイヤ。しかもヴェルニゲローデ発の最終の気動車はドライアンネンホーネまでは蒸機列車のお尻にぶらさがって行きます。
まあ、蒸機をウリにした観光鉄道だからと言ってしまえばそれまでですが、大井川も真っ青ですね。とにかく日中は蒸機しか来ないんですから、罐好きにはそれはもうターマりません。
乗車した10:10発の8925レには食堂車まで連結されていました。
▲ ヴェルニゲローデを発車した列車は3つほど市内の駅に停車した後、林の中に入って行きます。
ほぼ180度に近いΩカーブを回ってシュタイナーネレンネに停車した後は、ドライアンネンホーネを目指して森の中を等高線に沿って登って行きます。
たかべーが乗った客車はガラガラで車窓を眺めながらまったりとしてたんですが、途中から中国人観光客とおぼしき団体が乗ってきて、そのやかましいこと。これには閉口してデッキへ出て撮ったのがこの写真。ずっと前を見てたら何十年振りかでシンダが目に入り、往生しました。
デッキにいたおかげでドライアンネンホーネ手前の大カーブの雄大な景色も見ることができました。ここがあのお立ち台かと思って山道の方を見たところ、自転車が1台あっただけで写真を撮ってる人はいません。あそこで撮りたいなーと思ってるうちにドライアンネンホーネへ到着、早速機関車を見に列車の先頭へ行ってみました。
▲ ここからブロッケンへの山登りに備えて給水と点検が始まっていました。停車時間を利用して観光客が機関車の写真を撮りに降りてきます。洋の東西を問わず蒸機はやはり人気者のようです。右下は発車後の構内、3番線まであり3本とも蒸気列車で埋まる時間帯もあります。
▲ 11分間の停車時間の間に給水を終え、発車準備完了。(左)
ブロッケン目指して力強く発車して行きました。(右)
駅舎にあるレストハウスでビールとホットドッグのお昼をいただいて、ブロッケン寄りの踏切付近へ移動、次の列車を待ちます。ちなみに「ハンバーガー」は通じませんでしたが、「ホットドッグ」は何とか通じました。本当は違うんでしょうね(^^;)ゞ 。
▲待つことしばし、次の8941レがドライアンネンホーネを発車、ブロッケン目指し猛ダッシュをかけます。小さな客車とはいえ、堂々の8両編成です。上の写真で右側に見える線路がノルトハウゼンへと向かう本線になります。
このツアー初めての爆煙に大満足でしたが、この頃から冷たい雨が降り始め、小さな折り畳み傘をカメラと体に差し掛けて小さくなって待機しました。このシチュエーションで普段なら早々に駅に戻って駅撮りに変更するところですが、さすがに地球の裏側、二度と来れるかどうかわからない所なのでガマンしましたが、寒かったー。
▲ 続いてはノルトハウゼンから本線をやってきた8920レ、先頭の客車にBuffetと標記があるのでこれが食堂車なんでしょうね。
上の8920レがドライアンネンホーネに到着後、ヴェルニゲローデとブロッケンからの列車も相次いで到着し、駅の3本の線路は蒸機列車で全て埋まります。
▲ 8920レはドライアンネンホーネで方向を変え、今度はブロッケンへと向かいます。牽引機は朝機関区で見た99 7232-4、どうやらドライアンネンホーネの駅で罐替えをしたようです。
▲ その3分後、今度は8903レが本線を下って行きました。こちらは発車するとすぐに下り勾配なので煙は期待薄です。右の写真まで来た所ではもう閉めていました。
ブロッケン線と本線、両方の蒸機列車が見られるおいしい場所ですが、他には鉄ちゃんゼロ、これで冷たい雨が降ってなければ最高だったんですけど。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 晩夏の磐西お立ち台巡りツアー(8)&菜園日記(2017.10.11)
- 晩夏の磐西お立ち台巡りツアー(7)&菜園日記(2017.10.09)
- 晩夏の磐西お立ち台巡りツアー(6)(2017.10.03)
- 磐西C57試運転(4)&我が家の鯉ちゃん達(6)(2017.10.05)
- 磐西C57試運転(3)(2017.09.29)
「09海外」カテゴリの記事
- よいお年を & 新しいお友達(32)(2016.12.28)
- 磐越西線クリスマストレイン2015(2)&出張ついで鉄(3)(2016.02.11)
- 薄紅葉のばんえつ物語号(8)&出張ついで鉄(1)(2016.01.31)
- 暑中お見舞い申し上げます(2013.08.08)
- もう大晦日(2012.12.31)
コメント