3月の大井川鐵道 【2004年】
2004年の3月、大井川鐵道は神尾付近で発生した土砂崩れのため一部区間が不通になってましたが、蒸機列車は福用・千頭間で運転されていたので、出かけてみました。
▲ 途中から代行バスに乗り換え福用に着いた時には蒸機と電機の重連が出発準備をしていました。
とりあえず先行の列車で千頭方面へ、地名坂で狙うことにして地名で下車しました。
▲ 地名まで乗車したのは元西武351系、千頭へ向かって発車して行きました。4年前はまだこの車両も生きてたんですね。
少し下ってカメラをセットしましたが、さすがに曇天・一部不通・蒸機一往復の条件では他に鉄ちゃんの姿はありませんでした。
▲ 客車はたったの3両、おまけに電機の次位補機まで付いてるにもかかわらず、爆煙とも言えるほどのいい煙で登って来ました。
一往復なので地名で撮った後はおまけみたいなものですが、千頭まで行ってみることにしました。
▲ 千頭では機関車の入換が始まっていました。
▲ 千頭で出発を待つ午後の福用行き。帰りは客車が1両増結されていました。
▲ 上り列車はバック運転なのでどう撮ろうかなと考えているうちにやって来てしまい、結局コールバンカーの鉄板撃ちになってしまいました。
| 固定リンク
「08大井川鐵道」カテゴリの記事
- ロマンス急行「おおいがわ」快走【想い出アルバム115】(2015.04.05)
- 小春日和の大井川鐵道(6)(2014.12.24)
- 小春日和の大井川鐵道(5)(2014.12.19)
- 小春日和の大井川鐵道(4)(2014.12.13)
- 小春日和の大井川鐵道(3)(2014.12.09)
「鉄道」カテゴリの記事
- 晩夏の磐西お立ち台巡りツアー(7)&菜園日記(2017.10.09)
- 晩夏の磐西お立ち台巡りツアー(8)&菜園日記(2017.10.11)
- 18きっぷで高原へ④【長坂Sカーブ】(2007.08.24)
- 磐西C57試運転(4)&我が家の鯉ちゃん達(6)(2017.10.05)
- 晩夏の磐西お立ち台巡りツアー(6)(2017.10.03)
コメント