水無月の磐西C57(11)
再び6月21・22日の磐西の続きです。
日曜のお昼は会津若松の庫へテーブル回しを見に行きましたが、ここも空いていて鉄ちゃんは我々の他にほんの2~3人、職員さんの方が多いぐらいでした。
会津若松運輸区
▲ 客車の入換を終えて、バックでやって来たC57はターンテーブル手前で一旦停止、まずは灰落し作業が始まります。
▲ ヘッドマークは紫陽花に相々傘のオコジョと、レイニーシーズンバージョンでした。
▲ 扇形庫に入った後は早速午後の運転に備え点検整備が始まりました。改めて見るとクロスヘッドって結構大きいんですね。
運輸区を後にして喜多方方面へ、どうせ途中なんだからとこの日もお昼は喜多方ラーメンにすることにしました。時間も遅かったので並ばずに入れるかなと思い、まこと食堂へ行ってみたところ行列なし、ラッキー!。ホントに久し振りに(2回目かな)ここのラーメンをいただきました。
▲ 松食堂、坂内食堂、さゆり食堂、それぞれの味で美味しいですが、ここのラーメンの味も他とはビミョーに違い、美味かったです。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 晩夏の磐西お立ち台巡りツアー(8)&菜園日記(2017.10.11)
- 晩夏の磐西お立ち台巡りツアー(7)&菜園日記(2017.10.09)
- 晩夏の磐西お立ち台巡りツアー(6)(2017.10.03)
- 磐西C57試運転(4)&我が家の鯉ちゃん達(6)(2017.10.05)
- 磐西C57試運転(3)(2017.09.29)
「02磐越西線」カテゴリの記事
- 晩夏の磐西お立ち台巡りツアー(8)&菜園日記(2017.10.11)
- 晩夏の磐西お立ち台巡りツアー(7)&菜園日記(2017.10.09)
- 晩夏の磐西お立ち台巡りツアー(6)(2017.10.03)
- 磐西C57試運転(4)&我が家の鯉ちゃん達(6)(2017.10.05)
- 磐西C57試運転(3)(2017.09.29)
コメント
おばんです、たかべー様。まこと食堂へ行かれましたか、あそこのラーメンは昔の東京ラーメンを思い出す、懐かしい味でした。喜多方はラーメン、山都へ行けば蕎麦、会津は良いですね。汽車は走っているし、あちらへ住みたい位です。
投稿: きぬやまスカンク | 2008年7月 8日 (火) 22時44分
きぬやまスカンク様こんばんは。コメントありがとうございます。
帰宅後調べてみると、まこと食堂は日曜日のみ3時閉店なんですね。若松の庫に行ったため着いたのが暖簾を降ろす直前だったのですぐに入れました。最近はこってり系のラーメンが人気のようですが(しかもラーメンと思えないほど高い)、私なんぞはあっさりしたスープといい、ちぢれ太麺といい喜多方ラーメンが一番好きです。東京にも喜多方ラーメンのお店はたくさんありますが、やっぱり地元で食べる方が美味しいと思うのは、汽車を見た後の満足感があるからでしょうか。
土日2日間で行くと仰せのとおり1日は喜多方ラーメン、1日は山都の蕎麦というパターンが多いです。これに夜は新潟の酒と肴とくれば、門デフでなくてもやっぱ磐西通いはやめられません(^^ゞ。
投稿: たかべー | 2008年7月 9日 (水) 18時06分