水無月の磐西C57(12)
まこと食堂でラーメンを食べ終わったらもう3時半近く、喜多方の発車が15時51分ですからゆっくりする暇もなく撮影地へ向かいました。
2日目の午後一番に選んだのは昨日のSカーブの手前、舘原から田んぼ、切り通し、林の中と真っ直ぐに進んできた列車がトンネル手前で右にカーブする所。初めてのここでは林を抜けてきた罐を正面ドカンで狙おうという算段です。煙の方は期待薄かなーとか言ってるとポツポツとついに雨が降ってきましたが、気になるほどでもありませんでした。まあここまでよくもった方だったと言うべきでしょう。
山都~荻野
▲ 正面ドカンは狙い通りに撮れましたが予想通りの薄煙、昨日のSカーブといいこの辺りはこんなもんでしょう。
当然ながらここにいたのは我々2人だけ、多分普段でもそんなに人が集まるポイントでもなさそうなので、まったりと汽車見物するにはいいところかもしれません。気温が低い時であれば白煙が期待できそうなので、秋に機会があればもう一度狙ってみたいポイントです。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 晩夏の磐西お立ち台巡りツアー(8)&菜園日記(2017.10.11)
- 晩夏の磐西お立ち台巡りツアー(7)&菜園日記(2017.10.09)
- 晩夏の磐西お立ち台巡りツアー(6)(2017.10.03)
- 磐西C57試運転(4)&我が家の鯉ちゃん達(6)(2017.10.05)
- 磐西C57試運転(3)(2017.09.29)
「02磐越西線」カテゴリの記事
- 晩夏の磐西お立ち台巡りツアー(8)&菜園日記(2017.10.11)
- 晩夏の磐西お立ち台巡りツアー(7)&菜園日記(2017.10.09)
- 晩夏の磐西お立ち台巡りツアー(6)(2017.10.03)
- 磐西C57試運転(4)&我が家の鯉ちゃん達(6)(2017.10.05)
- 磐西C57試運転(3)(2017.09.29)
コメント