門デフC57&只見C11かけ持ちツアー(2)
1日の磐西、荻野の後はお決まりコースで山都の先へ。もう時間がなく比較的空いていた小布瀬原の踏切から手持ちで撮りました。
山都~喜多方
▲ ここが意外によくて、C57は高々と煙を噴き上げてやって来ました。
例によってお昼は喜多方ラーメンにして、午後は舘原へ戻ることにしました。で、舘原の踏切へ来てみると大御所 I 氏とばったり。お立ち台ではなく直線中ほどの踏切で待ってるのは、通過時には踏切の荻野寄りは翳ってしまうからとのことで、さすがに場数を踏んでる方は何でもよくご存知です。
小生も最初は踏切脇に脚を立てましたが、やはり門デフだと横位置も捨て難いので移動して待ちます。
I 氏の言う通り通過が近づくにつれ荻野寄りからみるみる翳ってきて、16時を過ぎると太陽はもう沈む直前です。16時6分、定時に山都発車の汽笛が聞こえた時はほっとしました。
山都~荻野
▲ 山都を発車し舘原を駆け抜けるC57。秋の夕日を浴びて門デフが映えます。
通過5分後には太陽が沈み翳ってしまったので、今週末の舘原はお天気がよくても陽が当たるかどうかビミョーなところです。
ところでこの写真、これで罐がもうちょっとビシッと止まってくれれば言うことなしだったんですが・・・・、まだまだ修行が足りません。ということで修行のために (^^ゞ、 明日から西の方へ出かけてきますので更新はしばらくお休みさせていただきます。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 晩夏の磐西お立ち台巡りツアー(8)&菜園日記(2017.10.11)
- 晩夏の磐西お立ち台巡りツアー(7)&菜園日記(2017.10.09)
- 晩夏の磐西お立ち台巡りツアー(6)(2017.10.03)
- 磐西C57試運転(4)&我が家の鯉ちゃん達(6)(2017.10.05)
- 磐西C57試運転(3)(2017.09.29)
「02磐越西線」カテゴリの記事
- 晩夏の磐西お立ち台巡りツアー(8)&菜園日記(2017.10.11)
- 晩夏の磐西お立ち台巡りツアー(7)&菜園日記(2017.10.09)
- 晩夏の磐西お立ち台巡りツアー(6)(2017.10.03)
- 磐西C57試運転(4)&我が家の鯉ちゃん達(6)(2017.10.05)
- 磐西C57試運転(3)(2017.09.29)
コメント
こんばんは。
C57はいつのまにか門デフになっていたんですね。
門デフは格好良いですよね。
ばんえつHpによると、11月中は門デフなのでしょうか。
私も11月中に撮影に行かないと(^^!)
投稿: コキ10000 | 2008年11月 6日 (木) 23時10分
コキ10000様
コメントありがとうございます。この写真が門デフ初日になります。11月中は門デフで今週からは門デフに装飾も付くようです。お出かけお気をつけて。
投稿: たかべー | 2008年11月 7日 (金) 04時41分