名残のEF55&碓氷峠鉄道文化むら(5)
碓氷峠鉄道文化むら、今日はパンなし車輌です。
▲ 初めて見ました。言わずと知れたトップナンバー試作機、ひさしのない丸っこいキャブ屋根も意外といいですね。
▲ 唯一の蒸機はD51のナメクジ96号機が展示してありました。切り詰めデフということは北海道の罐でしょうか。
▲ こちらもトップナンバー(とはいえ3輌しかないですが)のDD53の1号機。旭川時代の活躍の様子はこちらにあります。
▲ やっぱり国鉄気動車はこの色でなくっちゃね、ブタ鼻ヘッドでなければこれぞ正統派キハ20なんですけど。
▲ キハ35はタラコの900番台です。
次回はブドウ色電機編です。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 晩夏の磐西お立ち台巡りツアー(8)&菜園日記(2017.10.11)
- 晩夏の磐西お立ち台巡りツアー(7)&菜園日記(2017.10.09)
- 晩夏の磐西お立ち台巡りツアー(6)(2017.10.03)
- 磐西C57試運転(4)&我が家の鯉ちゃん達(6)(2017.10.05)
- 磐西C57試運転(3)(2017.09.29)
「13上信越高崎各線」カテゴリの記事
- SLレトロ碓氷(2012.04.30)
- 信越SL碓氷(1)(2012.01.26)
- 冬枯れの北関東横断弾丸ツアー(3)(2011.01.14)
- 冬枯れの北関東横断弾丸ツアー(2)(2011.01.12)
- 冬枯れの北関東横断弾丸ツアー(1)(2011.01.10)
「23博物館・保存鉄道・催し」カテゴリの記事
- 新緑の山口C57追っかけツアー(9)&新潟鯉屋さん巡り(6)番外編の番外編:蒲原鉄道保存車輛(2017.09.08)
- 1月の出張ついで鉄(2) & 池の様子(2017.04.17)
- 謹賀新年(2017.01.01)
- よいお年を & 新しいお友達(32)(2016.12.28)
- C61ばんえつ物語号(13)番外編(2015.06.12)
コメント
非電化区間の車両も面白いですねぇ。・・・と言うか、こっちの方が私は好きですが(^^ゞ
たかべーさんのお嫌いなDD51ですが、トップナンバーは愛嬌が有って可愛いでしょ?
でも、無理にデビュー当時の塗装にしなくても良いと思うんですけどね・・・。
DD53は塩狩峠で見損なっていたから、これは行かねばなりませんね(^o^;
投稿: あべくま | 2009年2月 1日 (日) 22時31分
あべくま様 まったく同感、小生も架線がなくても線路だけあれば走れる方が断然好きです。
DD51トップナンバーの丸っこい屋根もいいですけど、中身は同じでもやっぱりDD53がいいなーと思ってしまう (^^ゞ たかべーです。
投稿: たかべー | 2009年2月 1日 (日) 23時01分
おばんです、たかべー様。思い出話ですみませんが、D
D511は遥か昔高校の時に東北本線仙台ー一ノ関間で客車を牽いている処を見ました。生憎とすれ違いの瞬間に目撃しただけだったのですが、噂に聞いていた本線用の大型ヂーゼル機を見られただけで興奮状態でした。ただ塗装はオレンジの新塗装になっていました。D5196は 函館本線のニセコで撮っています。現役引退後は SLホテルとして使われていた罐だったと思います。今も綺麗に保存されているようで、安堵しています。鉄道文化村は車両が屋外なので、傷み易い反面 観察するには好都合ですね。
投稿: きぬやまスカンク | 2009年2月 2日 (月) 23時44分
きぬやまスカンク様 さすが大先輩、このDD51トップナンバーもデビューの頃に見ておられるとは、恐れ入ります。
ここはさすがに鉄道文化むらと名乗るだけあって、定期的に塗装などのメンテもきちんと行っているようで、EF59&EF53はとてもきれいな状態でした。一部の車輌は中にも入れますし、また行ってみようと思います。
投稿: たかべー | 2009年2月 3日 (火) 18時55分