真冬のドイツ ナロー蒸機巡り(37)【ハルツ狭軌鉄道ブロッケン線7】&早春の磐西C57試運転(5)
次は山を下って来る列車なので再び駅へ戻り、ホームで到着を待ちました。
ドライアンネンホーネ
▲ ブロッケンからの8930レがゆっくりと入線して来ました。
▲ ドライアンネンホーネでは30分間停車するので乗客が降りてきましたが、真冬の月曜日だというのに意外にたくさんのお客さんがいたのには正直びっくりです。
▲ 可愛らしい鉄ちゃん予備軍がずっと罐を見つめてました。
▲ ナローといえども先頭にはちゃんと食堂車が付いてます。
▲ ヴェルニゲローデ方から見たドライアンネンホーネ駅構内。ちなみにこの駅にはライブカメラが設置されており、この写真とは逆側(ブロッケン方)から駅構内を見ることができます。ちなみに今日見てみたところ、雪は所々に薄っすらと残ってる程度でドイツにも春の足音が近づいてるようです。
発車時刻が近づいてきたので小生も発車シーンを押えるべく駅のはずれへ移動します。
▲ さていよいよ発車ですが・・・・。やはり発車してしまえば後は坂を下るだけなのでブロッケンに向かう時に比べると迫力不足は否めません。
今の列車は麓のシュタイネルネ・レンネでノルトハウゼン行き8929レと交換するので次の列車はこの付近で撮ることにして、寒さを堪えて待つことにしました。
磐西C57試運転、追いかけて行ったのはやっぱり日出谷です。日が長くなったとはいえさすがに3月だと陽は後ろの山にしか当たりません。
日出谷~鹿瀬
▲ 翳ってはいるもののHM無しにスノウプロウ付きの凛々しいお姿、やっぱかっこいいです。
ここまで来たら、「じゃあもう一丁行くか」てな訳でなおも追いかけました。
| 固定リンク
« 真冬のドイツ ナロー蒸機巡り(36)【ハルツ狭軌鉄道ブロッケン線6】&早春の磐西C57試運転(4) | トップページ | 真冬のドイツ ナロー蒸機巡り(38)【ハルツ狭軌鉄道ブロッケン線8】&早春の磐西C57試運転(6) »
「鉄道」カテゴリの記事
- 晩夏の磐西お立ち台巡りツアー(8)&菜園日記(2017.10.11)
- 晩夏の磐西お立ち台巡りツアー(7)&菜園日記(2017.10.09)
- 晩夏の磐西お立ち台巡りツアー(6)(2017.10.03)
- 磐西C57試運転(4)&我が家の鯉ちゃん達(6)(2017.10.05)
- 磐西C57試運転(3)(2017.09.29)
「02磐越西線」カテゴリの記事
- 晩夏の磐西お立ち台巡りツアー(8)&菜園日記(2017.10.11)
- 晩夏の磐西お立ち台巡りツアー(7)&菜園日記(2017.10.09)
- 晩夏の磐西お立ち台巡りツアー(6)(2017.10.03)
- 磐西C57試運転(4)&我が家の鯉ちゃん達(6)(2017.10.05)
- 磐西C57試運転(3)(2017.09.29)
「09海外」カテゴリの記事
- よいお年を & 新しいお友達(32)(2016.12.28)
- 磐越西線クリスマストレイン2015(2)&出張ついで鉄(3)(2016.02.11)
- 薄紅葉のばんえつ物語号(8)&出張ついで鉄(1)(2016.01.31)
- 暑中お見舞い申し上げます(2013.08.08)
- もう大晦日(2012.12.31)
コメント
ご無沙汰してます。
久々に覗いたら・・・なんですかこれ~
(>▽<)ノ
すげぇぇぇ~
ドイツ行きたくなりました。
行った事はありますが完全に撮影無しの旅行だったし
いやぁ~。。。冬の蒸気は世界共通で最高ですね♪
羨ましい♪
素敵な作品の数々どうもありがとうございました。
投稿: 井上 | 2010年3月26日 (金) 12時13分
井上様 ご来訪&コメントありがとうございます。
はい、よかったですよー。そりゃー寒いですけどまったりゆったり、置き三脚とは無縁の世界で罐の煙を楽しめます。ぜひ一度行かれてみてはいかがですか。
ドイツナロー蒸機はもう少し続きますのでまたお立ち寄り下さい。
投稿: たかべー | 2010年3月26日 (金) 20時58分