特急街道北陸本線(15)
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 晩夏の磐西お立ち台巡りツアー(8)&菜園日記(2017.10.11)
- 晩夏の磐西お立ち台巡りツアー(7)&菜園日記(2017.10.09)
- 晩夏の磐西お立ち台巡りツアー(6)(2017.10.03)
- 磐西C57試運転(4)&我が家の鯉ちゃん達(6)(2017.10.05)
- 磐西C57試運転(3)(2017.09.29)
「14北陸各線」カテゴリの記事
- 残暑お見舞い申し上げます【想い出アルバム109】(2012.08.26)
- 特急街道北陸本線(17)(2011.03.21)
- 特急街道北陸本線(16)(2011.03.19)
- 特急街道北陸本線(15)(2011.03.17)
- 特急街道北陸本線(14)(2011.03.15)
コメント
北陸線の特急列車は、新幹線開業前の東北線を思わせますね。
長大編成で頻繁に運転されて・・・。
出張で富山駅に夜遊びに行った時も、特急列車は編成が長くてホーム先端まで行かないと顔が撮れないので、苦労しました(^^ゞ
Sカーブを抜ける姿はなかなか良いですね。
投稿: あべくま | 2011年3月18日 (金) 13時43分
あべくま様 ご不便な生活かとお察ししますが、そんな中でも弊ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
昔は(この言葉を使うようになったのは歳を取った証拠ですね)急行だって電車、気動車、客車を問わず10輌、12輌はあたりまえでしたよね。Sカーブのクネクネ写真も編成が長ければこそで、山都のSカーブも罐を入れて8連のばん物が何とか様になるくらいで、2~3連の気動車じゃ単なるカーブになっちゃいますもんね。
投稿: たかべー | 2011年3月18日 (金) 14時05分