磐西C57試運転(3)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お立ち台巡り、続いては鹿瀬のホームへ行きましたが、さすがにワンパタなので少し津川方に移動して待ちました。
鹿瀬 9/9
▲ 線路端は変わりませんが、いつもと違うアングルで一応満足。
ちなみに、よい子はここでこういう写真を撮ります。
ウチの鯉ちゃんご紹介第3弾は
▲ 小ぶりの子達の桶になります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
篠目交換は大フィーバーだったようですが、記事は5月のまだまだ平和な山口線、午前の部最終ポイントを徳佐で見送った続きです。
午後はどうしようかなーと思ってたら山を下る途中で場所が空いてたので何と珍しい、たまにはと俯瞰をやってみました。
津和野~船平山 5/28
▲ 中座のカーブを回っていい煙でやって来ました。でも上からだといい煙過ぎて編成が隠れてしまうんですね、知りませんでした。
キャブ屋根より高い所から撮れば俯瞰撮影だと嘘吹いてるたかベーにとっては足が竦みましたが、ここならと地の利を生かして追っかけ開始です。
で、しつこく新潟鯉屋さん巡り、今日は番外編のそのまた番外編。てか鯉屋さんへ行く途中で見かけたというこじつけですが(^^;;) 。ブログ村の錦鯉ブログから来られた皆さま、ゴメンナサイ。
翌日曜の朝、長岡・小千谷方面へ向かう途中で蒲原鉄道の保存車輛を発見、へーと思ってちょっと寄り道して見てきました。
5/29
▲ モハ1 パンタのスリ板を支える楕円の部品が珍しいです。
▲ モハ61 こういうツートンもいいですね。内部もきれいに整備されてました。
▲ ED1 好ましいスタイルの凸型電機。パンタを下ろしてボンネットを広げてDLにしても似合いそう、なんて言うと誰かに叱られそう。
3輌とも非常に保存状態がよくピカピカで今にも走り出しそうでした。屋根がないにもかかわらずこの状態を維持していることにホント頭が下がります。良いものを見せていただきました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
平瀬からなおも追いかけ、8233レのこの日最後のポイントへ。
8/19
▲ 雨の中、いい煙やって来たC57を見てこのシーンを想い出しました。これにて今回の磐西詣では終了、翌日の鯉屋さん巡りに備えて宿へ向かいました。
終わったはずの新潟鯉屋さん巡りですが番外編を。17時を過ぎ関G養鯉場を後にして17号を走ってると、ドライブインというか土産物屋というか場違いな所で錦鯉を販売してるのを発見。通り過ぎたんですがUターンして覗いてみました。
▲ 小さな子しかいませんでしたが、@1,500円ということでこの3匹を掬ってきました。先に買った2匹といい、どうも最近ウチの池の御三家比率が下がってきてます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
芹沼トンネルから駆け下りて向かったのは追っかけの定番コース、平瀬ですが・・・・・。
8/19
▲ な、な、何とクルマは1台も停まってないし、人っ子一人いません。ここには何十回となく来てますが、さすがに一人ぼっちというのは初めてでした。お天気が悪い分C57はきれいな白煙でやって来ました。
昨日の日曜はなかなか腰が上がらなかった年2回の池掃除を敢行、準備から後片付けまでまるまる1日かかり、あー疲れたーー。
▲ 鯉ちゃん達は大小合わせて6つのタライに避難中。一つひとつのタライの中はまたの機会に。
池の中の排水・揚水の2台のポンプ周りは汚泥と落ち葉でドロドロでした。
8/20新潟鯉屋さん巡りの続きです。品評会を見て山を下ります。
▲ 下る途中は棚田に野池と山古志らしい風景が広がります。
山を下りて小千谷に戻って来ました。
▲ ここは十数年前に来て結構買った覚えがあったんですが、ご主人が亡くなられたそうで、販売用の鯉がいた池も埋められて見る影もありませんでした。
その後は高速で南魚沼市まで一気にワープ、上越国際スキー場近くの養鯉場さんへ。
▲ 鯉がいるハウスもあり目の保養をさせていただきましたが、ここもどなたもいらっしゃいませんでした。
これにてシーズン外れの鯉屋さん巡りは終了。今度は池揚げ後に覗いてみたいなと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
尾登から追いかけ野沢停車中に追い越して走ってると、芹沼トンネルの先に車が1台も止まってなかったのでちょいと登ってみました。
野沢~上野尻 8/19
▲ JRのポスター以来一時は超人気ポイントでしたが、この日は小生一人で堪能させてもらいました。
で、養鯉場巡りは山古志の虫亀まで登って来ました。 8/20
▲ さすがに養鯉場だらけ、お家よりハウスの方が多いくらい、な訳ないか。たまたま表で鯉をビニール袋に入れてたおじさんにお話を伺うと、今日は午後から学校で品評会があるとのこと。
ならばと一旦出直すことにして街に戻ってお昼にしました。その途中で・・・・・。
▲ 通りがかったのがこちら。道路に面して「直売所」という看板を掲げてるだけあってハウスの中には大っきいのから小っちゃいのまでいーーっぱいいました。でも残念ながらこちらも誰もいません、野池でお仕事なんでしょうかねー。
で改めて品評会場の旧虫亀小学校へやって来ました。
▲ 校庭は軽トラだらけ。地区の養鯉場さんが皆さん参加の感じです。
▲ 小っちゃい子ばかりの袋審査の品評会でした。先ほど伺った松田養鯉場の方もいらしてて「いい鯉が見つかりましたか?」と声をかけていただきました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント