夏休みのSLみなかみ号(3) & 水上機関区【想い出アルバム116】
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネタがないのは相変わらずなのでネガサルベージ第2弾、80年代半ばの大井川鉄道です。この日のネガを見ると、赤ナンバーのC5644が写ってるので目的はそれだったのでしょう。帰国後しばらくはタイ国鉄仕様で走ってたのが、やっと国鉄仕様に戻ったので重い腰を上げたんだと思います。ただそれ以外にもこの日は関西人にとっては興味深い車輌を見ることができました。
大井川鉄道
▲ 小田急から譲り受けた3000形SE車、たしか3~4年ぐらいしかいなかったと思いますが、ロマンス急行「おおいがわ」として奥大井の谷あいにモーター音を響かせてました。
ちなみにこの日のもう1編成は赤とクリームに塗り分けられた元名鉄の「モハ3822+クハ2822」でした。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
タイトルはOER3001氏さんからのパクリですはい、スンマセン<(_ _)>。
たかべー自身はあんまりご縁のない下北沢ですが、今日久々に帰京したら毎日下北沢で乗り換えてるうちの女その2お嬢様がこんなのをもらってきました。
でもって、裏はこうなってます。
▲ 地下化によって小田急のダイヤや周辺の交通事情等々様々な事が改善されそのメリットは計り知れないほどですが、唯一井の頭線からの乗り換えは今までより時間がかかるようになるようですね。
で、今日は来週から見られなくなるこの風景を。
東北沢~下北沢
▲ 撮影は2007年の10月ですから5年半ほど前になりますが、この頃にはもう地下化の工事は始まってたように思います。「小田急顔」の5000形ももう想い出アルバムの世界に入ってしまいました。
明後日からは東横線の渋谷駅も地下になるとか、写真を撮る人が急増中とYhooのニュースに出てました。明日の渋谷駅はさぞや混雑するんでしょうね。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
「毎日暑いですねー、てか熱いですよねー」なんて言葉自体聞きたくないって。はいスンマセン。まあ暑いといってもここは東北、お盆を過ぎれば凌ぎやすくなるんだろうなんて高をくくってたら、なんのなんの盆地の分だけ東京より暑いんじゃないのとも思わせるこの頃です。
で、ネタもなくなってきたので今日は納涼写真を探してみました。
あー、このホームに5分ほど立ってみたい。というか立ったつもりになれば、ほら何となく涼しいような気が・・・・・、な訳ないか。
大糸線 簗場
▲ メモを見ると昭和52年1月12日、338Mとなってます。当時の大糸線電化区間は青い旧国とED60の天下でした。しかし下り列車の停止位置目標をなんで避けなかったんでしょう、ズボラな性格は今も昔も変わってないようで。
考えてみれば「想い出アルバム」も前回から1年半も経ってたんですね。最近ヤフオクでEPSONのGT-F550というスキャナを何と11円という嘘みたいな額で落札したので今日の写真もこれでスキャンしてみました。たまにはお家にこもって昔のベタ焼帳を引っ張り出して、昼間っから冷たーいビールとともに想い出に浸るのもいいもんです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
2月も今日でお終い、明日からは3月に入りいよいよ本格的な罐のシーズン到来となりますね。汽車アルバムと言いながらここのところ煙分不足が続いてる弊ブログですが今日は語呂合せのネタを見つけました。
陸羽東線 岩出山
▲ 貨物列車を牽いて到着したC58228、ここでC58114牽引の上り貨物と交換です。
▲ しばらく停車した後、力強く発車して行きました。よく見るとキャブの区名札は「小」、そう小牛田機関区です。
そういえば昨年12月のこの罐の区名札も
▲ クリックして拡大画像にすると見えると思いますが、やっぱり「小」でした。
C61の構内試運転も順調に進んでるようで、今年は夏の増発列車の発表が待ち遠しいです。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント